今回はこちらのかわいい動画をご紹介いたします♪
動画の説明文
柴犬ぷんちゃんのおうちへようこそ。
柴犬ぷりん女の子です!
※揚げ物は別の場所で揚げています。【フライドポテト】
じゃがいも2個〜3個、薄力粉大さじ2〜3
ガリッとさせたい場合は薄力粉を減らし片栗粉を混ぜます。フライパンに常温の油とじゃがいもを入れ点火。
今回は2度揚げしてますが、面倒な時は温度を上げながらカリカリになるまで適当に揚げます。ずっと中火くらいで、最後は強火で。たまに混ぜながらこんがりじっくり揚げる。【2度揚げ】
常温→160℃になったら5分間揚げ、1度ジャガイモを取り出し、180℃〜190℃まで温度を上げカラッと揚げて出来上がり。【じゃがいものオヤツ】
じゃがいもを千切りに。ピーラーが楽。水にはさらさず、切ったらすぐ焼きます。ギューっとしてジャガイモ同士をくっつけます。
体重10キロで与える量は30g【カレイのおじや】
お肉の茹で汁に
戻して刻んだわかめ3g
みじん切りのしめじ8g、いんげん15g
すりおろし人参15g、お麩3個、ご飯40gを入れ煮込む。
焼いたカレイ90gの骨を取り除き、ほぐしてトッピング。体重10キロのぷんちゃんの1食分です。
【犬ごはん、犬おやつについて】
子犬、老犬、持病がある、アレルギーがある、結石ができやすいなど体質によって避けるべき食材があります。
消化力に個体差もありますので、与える前に
かかりつけの獣医師に必ずご相談下さい。
「ぷん飯」は安易に手作り食を推奨するものではありません。ぷんちゃん用のレシピです。
手作り食に慣れていない場合、お腹がゆるくなることがあります。手作り食になった理由
https://ameblo.jp/akn10181740/entry-12463123260.htmlぷんちゃんはずっと料理を見てるの?
https://ameblo.jp/akn10181740/entry-12505641688.htmlお腹がゆるくなる?犬ご飯の注意点
https://ameblo.jp/akn10181740/entry-12533753674.html子犬の頃から食が細く、お腹も弱い愛犬のためにいろいろ工夫するようになりました。
愛犬が小食なことで悩み、試行錯誤し続けた結果たどり着いたのが手作りご飯です。
消化力が弱く、フードが合わない。どんなフードも受け付けない。
水分量が多く消化に良い手作りご飯は無くてはならないものです。(手作り食はほとんどが水分なので量が多く見えます)
週に数回手作りご飯を取り入れるようになってから、ドッグフードも見違えるようにもりもり食べるようになりました。食べる楽しみを知ったから…そうだったら良いなあと思っています。
ゆっくり、ゆっくりでも良い。
完食してくれた日は、涙が出るほど嬉しく
そう、小躍りしながら
ぷんちゃんを思い切り褒めるのです。
(今は合うフードも見つかり、手作りとフード、半々です。)
毎年健康診断を受け、血液検査をしています。
毎食後、歯ブラシで歯磨きをしています。
毎月かかりつけの獣医さんの元へ行き、体重を量り、気になることは全てお話しています。
犬の年齢や犬種によって、消化の得意、不得意もあると思いますので、体調をよく観察しながら食べさせています。
手作りご飯を犬に食べさせている背景には
各家庭で様々な訳がありぷんちゃんのように食が細い愛犬のためだったり
「アレルギー症状や肌トラブルを改善したい」など療養食、介護食の場合もあります。
「人間のご飯を欲しがるから」という理由だけで与えているわけでは決してありません。
完璧な食事を目指しているわけではありませんし、
「良い悪い」ではなく愛犬の体質に「合うか合わないか」を大切にしています。
いろんな考え方があって良いと思っています。
一番気をつけていることは、手料理を楽しんで作ることです。
必要以上に神経質にならずに、時間があるときにできることをやる。
犬ご飯はぷんちゃんとの絆を深める役割もあるので、自分の負担になるようでは意味がないと思うからです。
ゆるーく、楽しく!がモットーです。
小食なぷんちゃんの個性を
みんなが認めてくれたこと、好きだって言ってくれたこと、とても嬉しかったです。
いつも救われています。本当にありがとう。
たくさん食べるところを、一生懸命食べているところを、是非見て頂きたいです。
この動画はもう979000回以上再生されています!
人気の動画ですね♪
現時点でなんと25400回以上もいいねされていました!
かなり評価が高いです!!
コメントも1420件以上書き込まれていましたよ♪
かなり書き込まれていますね!
タグ
この動画にはタグが設定されていませんでした。